おいしい 牡蠣 を おいしく食べよう!
食べに行くのが一番なのですが、
おうちで食べる場合に、牡蠣の新鮮度、見分け方、知っていますか?
牡蠣の新鮮さの見極め方は?
①黒いひだの部分がしっかりしまっていること!
②身の部分がクリーム色であること!
③貝柱が透明であること!
④身にツヤがあり弾力があること!
⑤牡蠣特有の磯の香りがすること!
牡蠣であたった(*_*)と言う人がいますが、
牡蠣であたるのはなぜ?
ノロウイルスによる食中毒が一番の原因です。
けれど、同じ時間に同じ席で食べてもあたる人とあたらない人がいます。
それは、かならずしも、全員があたるとはかぎらない、食べた人の体調にもよるということ
です。
ノロウイルスは体内に入ると腸の中で粘膜によって増殖し感染する場合があります。
十分に加熱した状態であればノロウイルスに感染しませんが、抵抗力の弱いお年寄りや子供、
成人でも体調の悪い人などが、生や不十分な加熱状態で食べると中毒を起こすことがあるの
です。
牡蠣の「生食用」と「加熱用」の違いはなに?
スーパーで購入する際、「生食用」「加熱用」に区別されているのを存じですか?
なんとなく、「生食用」は新鮮で「加熱用」は若干日が経っているって感覚ではないですか?
実は「生食用」と「加熱用」の違いは、牡蠣が獲れた海域の違いなのです。
生食用の牡蠣の基準とは?
①水質が保健所の定めた基準を満たしていること。
②減菌処理水で2~3日間の断食をさせていること
牡蠣の体内が綺麗なもの。もしそうでない場合は、綺麗な水の中で断食させて綺麗にしたもの。
加熱用の牡蠣の基準とは?
①海域、断食などは全く関係ありません。
②水質基準を満たしていない海域で獲れたもの断食をさせてないものは基本的に加熱用となります。
ノロウイルスの感染を防ぐために最も効果的なのが加熱調理です。
※加熱の目安としては牡蠣の中まで加熱「90℃以上で1分以上の加熱」です。
自分だけがあたったのはなぜ?
たまたま、風邪気味だったなど、体調不良の場合にはそのようなケースもあります。
でも、体調もよかったのに・・・という場合は、アレルギーを疑う必要があります。
一度、病院でアレルギーテストを受けると分かります。
服部屋の牡蠣は、お客様に美味しく安全にお召し上がりいただけるよう、最新の衛生設備で活牡蠣の管理をいたしています。 かき棚から引揚げた活かきは服部屋水槽で砂をろ過し、オゾン殺菌したものをお出しいたします。 『安心&美味しい』当店の牡蠣をご賞味下さいませ。
今年も美味しい牡蠣をご賞味いただき、元気に楽しく過ごしていただくのが、服部屋の喜びです。
ぜひ、服部屋へお越しください!
服部屋通販サイトはこちら